社内でも数少ない役割を与えられ奮闘
新たな喜びと成長を同時に感じる日々
社内でも数少ない役割を与えられ奮闘
新たな喜びと成長を同時に感じる日々
2015年入社
名古屋営業部 大阪オフィス
アシスタントマネージャー
石橋 佐祐里
新システムを安定稼働させる使命と、業務効率化に貢献できるやりがい
2021年4月に刷新された社内システムの改善すべき課題を集約したり、名古屋営業部内のメンバーにシステムの操作方法を指導する業務が、今の主な仕事です。「キーユーザー」というポジションで、毎日部内から上がってくる様々な質問をオンタイムで処理していきます。その場で解決できない問題は、当社情報システム部へ問い合わせたり、必要であれば適宜他部署への連絡もとります。名古屋のキーユーザーと大阪本社のキーユーザーでは、それぞれ対応している内容が分かれているので、大阪と日々会議で情報共有し、名古屋でも同様の問題が起こらないかを確認しています。問題の解決・改善に取り組むこともあり、結果として業務の流れがスムーズになることもあるので、その瞬間は喜びを感じます。

「助かっています」の声に、手探りだった1年がようやく実を結んだ実感がある
社内システムの大規模な入れ替えに、マニュアルもなく全く何もない状態からキーユーザーとして約1年間トレーニングを受けていたのですが、実際に社内システムが替わって部内のメンバーへ操作指導し始めた時に、それまでの日々がやっと実を結んだ気がしました。30名近くのメンバーに対して2名のキーユーザーで対応することに当初は不安もありましたが、1年間かけて覚えたことが活かせている今に楽しさも感じられています。メンバーにはできる限り完璧に使いこなしてもらいたいと思っているので、質問には迅速に回答することを心がけています。「聞いたらすぐに解決してくれるから助かります」と言われた時には頑張ってよかったと思いました。


車載関連に携わる仕事で大切なのは、多様性を受け入れながらチャレンジする心
所属する名古屋営業部は、当社のほぼ半分の売上高を占める車載関連を多く扱う重要な拠点のひとつです。そこを支えるにはお客様のニーズに応えるのはもちろん、EV車の普及やIoT化といった自動車業界そのものの変化に、私たちも対応していかなければなりません。実際、今では半導体業界との連携も欠かせなくなり、車載関連の部品も増加傾向になってきました。部品が増えた時に、私たちも円滑に供給し続けられる体制を整えないといけないなと実感しているところです。そのため、情報収集・共有が素早く、先進的な目線を持ちながら働けるかが大切な資質だと感じています。多様性と変化を受け入れながらチャレンジしていく心があれば、様々な機会を設けてもらえるのが当社の特徴なので、そういった方は成長も早いです。
メンバーの業務効率化を図りながら、自分も同時に成長していきたい
今後は、新しく仲間になる新入社員や中途社員が入社された際、スムーズに社内システムが使えるようなマニュアル作り・スケジューリングをしたいと考えています。新システムは始まったばかりで、まだ目の前の業務処理対応に追われていますが、日々改善・アップデートされているので、私たちもそこに対応できるようなマニュアル作りをしたいと思っています。また、社内システム以外の業務でもメンバー全員が業務効率化ができるよう、細かい業務までフォローできる管理業務に時間を費やしていきたいです。ベテランの方を育成できるようなコーチング業務ができるようになったら、私自身の成長にもつながるので、そういった挑戦もしていきたいですね。


TIME SCHEDULE とある1日のスケジュール
- 08:00
- 出社:ラッシュ時を避けた時差出勤、メールと社内チャットを確認し業務開始
- 09:00
- 書類確認:部内メンバーから提出された書類の確認と承認作業
- 10:00
- 問合せ対応:システムや業務に関する質問・トラブルへの対応
- 11:50
- 昼食
- 12:50
- 会議:システムに関するグローバル会議や社内会議に出席
- 15:00
- 事務作業:各案件の業務処理を行ったり、部内メンバーのサポートを行う
- 16:30
- 部内会議:部内の問題事項や情報の共有
- 18:00
- 退社
※掲載の情報は取材当時のものとなります
一覧に戻る